1902

 フランス・パテ社、フェルディナン・ゼッカの作品 1902年

「アリ・ババと40人の盗賊」 「開けゴマ!」でおなじみの千一夜物語から取られた題材。フェルディナン・ゼッカが監督。 この作品は原作を知っていることを前提として作られているように思える。盗賊のボスが、部下たちを壷に入れて運ぼうとしたくだりは、…

 フランス ゴーモン社の作品 1902年

「LINA ESBRARD, DANSE SERPENTINE」(1902) 英語題「SERPENTINE DANCE BY LINA ESBRARD」 製作国フランス Société des Etablissements L. Gaumont 監督アリス・ギイ 女性が、映画草創期に多く撮影された「蛇踊り」と言われた当時流行のダンスを踊る。…

 アメリカン・ミュートスコープ・アンド・バイオグラフ社の作品 1902年

「LOWER BROADWAY」 アメリカン・ミュートスコープ・アンド・バイオグラフ社による作品。 多くの人が行き交う当時のニューヨークの様子を撮影。車道と歩道が分かれているが、車道には自動車はまだ走っておらず、馬車と市電のためのもののようだ。 「BEGINNING O…

 エジソン社の作品 1902年(2)

「JACK AND THE BEANSTALK(「ジャックと豆の木」)」 有名な「ジャックと豆の木」の物語。 舞台を撮影した構図(明らかに人間が扮した牛や書き割りなども非常に舞台的)の作品。ストーリーをあらかじめ知っていることが前提のように作られており、ストーリ…

 エジソン社の作品 1902年(1)

「THE BURNING OF DURLAND’S RIDING ACADEMY」(1902) 消防隊が消火する様子を撮影。 2つのショットで構成されている。かなり大規模な火事であったことが映像から感じ取れる。 「BURLESQUE SUICIDE」(1902) 深刻な顔をした男性が銃を頭に向ける…

 日本映画(1902年)

当時、日本では国内で製作されたフィルムよりも、外国から輸入されたフィルムの上映の方が多かった。そんな中、吉沢商店がアメリカから輸入したフィルムを明治座で公演する際に、蓄音機を使ってレコードによる映画説明を行った。弁士の代わりをレコードが果…

 その他の状況

イギリスでは、G・A・スミスが赤と緑の二色の回転フィルターによる「キネマカラー」を開発を開始し、アメリカ人のチャールズ・アーバンと商業化を図っている。 ドイツでは、オスカー・メスターが大作「サロメ」を発表している。「サロメ」は、パテ社の長篇…

 特許戦争 バイオグラフ社の逆転勝訴

1901年にエジソン社が勝利した特許戦争は、この年にバイオグラフ社が控訴審で逆転勝訴を勝ち取る。これにより、再びアメリカでは自由に映画を撮影できるようになった。エジソン社はそれでも諦めず、敗訴した控訴審でもエジソンの特許と認められた仕組み…

 パテ社の映画制作

フェルディナン・ゼッカを擁するパテ社は、「アリババと40人の盗賊」など、この年も多くの作品を製作し、量の面で映画界をリードしていた。 ジョルジュ・サドゥールは「世界映画全史」の中で、「フランスでは、質においてはメリエスが首位を占め、量におい…

 「エドワード七世の戴冠式」

この年、ロンドンでイギリスの国王エドワード七世の戴冠式が行われた。ジョルジュ・メリエスはこの戴冠式を再現した「エドワード七世の戴冠式」も撮影している。 メリエスは教会のシーンをセット撮影するために、ロンドンに調査に赴いた。メリエスの撮影所に…

 映画評「月世界旅行」(3)

本「死ぬまでに観たい映画1001本」の特典DVDに収録されていたバージョンには、旅行隊が帰ってきた後の凱旋パレードの光景も含まれている。このシーンがあるバージョンと、ないバージョンがある。その秘密は、凱旋パレードで運ばれている宇宙船に、「…

 映画評「月世界旅行」(2)

カメラが持っている機能を必要以上といってもいいほど駆使しているこの作品には、メリエスが楽しんで撮影している様子が目に浮かぶようだ。カメラというおもちゃを与えられたイマジネーション溢れる人物が撮った作品という印象を受ける。 カメラの機能を単純…

 映画評「月世界旅行」(1)

1902年・フランス 監督・脚本・出演 ジョルジュ・メリエス 歴史的に価値のある作品だが、誤解されて受け入れられている部分も多い。たとえば、この作品は世界初の物語映画ではない。物語映画は、メリエス自身もこの作品より前に製作している。また、メリ…

 「月世界旅行」

ジョルジュ・メリエスはこの年、後世まで語り継がれることになる作品「月世界旅行」を撮影している。H・G・ウェルズとジュール・ヴェルヌを混ぜ合わせ、夢幻劇の伝統的なスタイルを採用している。 この作品は興行的に大成功を収めた。にも関わらず、海賊版…

 映画専門館のオープン

4月、ロサンゼルスに映画専門館のエレクトリック・シアターがオープンしている。 それまで映画専門館がなかったわけではないが、数は少なかった。多くはミュージック・ホールのような盛り場、露天興行師、巡回興行師によって上映されていた。しかも、これら…